TOP
|
メールマガジン
|
Web講座
|
試験情報
|
ラウンジ
|
その他
Contents
切り札関連
目次
正誤表と補足説明
C言語切り札BBS
C言語の切り札(前作)はこちら
C言語プログラム問題の切り札(前々作)はこちら
C言語プログラム問題の切り札(前々々作)はこちら
改訂新版 基本情報技術者試験 C言語の切り札
(購入する)
これ1冊でC言語と擬似言語を完全網羅!
大好評だった「C言語の切り札」の改訂版です。
「C言語プログラム問題の切り札」を含めると第3版になります。
前作の「文法編」に近年の頻出文法事項を追記し,前作同様,試験で出題される文法事項に的を絞って,C言語をまったく知らない人でも理解できるように説明しています。
また,今回の「問題編」では平成21年秋の過去問を含む17問を用意しました。納得できる解答が出るまでいくらでも時間をかけて考えてください。ここで実力を付けていただければ,基本情報技術者だけでなく,応用情報技術者を受験する際にも大きく役立ちます。
宮坂 俊成 著 / 技術評論社
A5 判 / 368 ページ / 本体価格 2180 円+税
ISBN 4-7741-4163-3 / 第2版 2010年3月発行
左の画像をクリックすると,amazonからオンライン購入が可能です。
送料無料でお届けします。
●
対象とする読者層
C言語を1から勉強しながら,試験対策を行うつもりの人
学校等でC言語を習ったことがあるが,実際にプログラミングをしたことがない人
C言語はある程度使いこなせるが,過去問を解くとよくわからない人
C言語はある程度使いこなせて,プログラムの問題で点数を稼ぎたい人
擬似言語対策とプログラム言語対策を効率的に行いたい人
目次
Part 1 文法編
Lesson
内容
Lesson 1
C言語の基本
1.1 C言語とは?
1.2 C言語の基本的な書式
1.3 画面に文字を表示する方法(printf)
Lesson 2
変数と演算
2.1 変数とは?
2.2 変数の宣言方法
2.3 変数を使った簡単な計算方法
2.4 キーボードから文字を入力する方法
Lesson 3
条件分岐
3.1 if文で処理を分ける
3.2 if 〜 else文で処理を分ける
3.3 if 〜 else if文で処理を分ける
3.4 論理演算子を用いてみよう
3.5 switch文で処理を分ける
Lesson 4
繰り返し処理
4.1 for文による繰り返し
4.2 インクリメント・デクリメント演算子
4.3 for文の入れ子構造(ネスト)
4.4 while文による繰り返し
4.5 do while文による繰り返し
Lesson 5
配列
5.1 配列とは
5.2 配列の初期化
5.3 2次元配列
5.4 2次元配列の初期化
Lesson 6
文字と文字列
6.1 文字と文字列
6.2 文字と文字列の初期化
6.3 文字列の操作
Lesson 7
関数
7.1 関数とは?
7.2 C言語の関数
7.3 変数とスコープ
Lesson 8
ポインタ
8.1 メモリアドレスの考え方
8.2 ポインタとは?
8.3 ポインタと引数
8.4 配列とポインタ
8.5 const型修飾子
8.6 引数と配列
8.7 文字列とポインタ
8.8 文字列配列とポインタ
Lesson 9
構造体
9.1 構造体の宣言方法
9.2 構造体メンバの初期化と代入
9.3 構造体とポインタ
Lesson 10
ファイル入出力
10.1 ファイル入出力の概要
10.2 入出力の手順
Lesson 11
その他出題項目
11.1 define文
11.2 キャスト演算
11.3 ビット演算
11.4 条件演算子
Part 2 問題編
Practice
タイトル
出典
言語
Practice 1
2次元配列に格納された文字パターンを回転・反転するプログラム
平成19年度秋期問6
C
Practice 2
4けたの目標数を推測して当てるゲームのプログラム
平成18年度秋期問6
C
Practice 3
整数を3けた区切り形式の文字列に変換するプログラム
平成20年度秋期問6
C
Practice 4
参照番号と参考資料名を出力するプログラム
平成20年度春期問6
C
Practice 5
リーグ戦の勝敗を出力するプログラム
平成19年度春期問10
C
Practice 6
平文を暗号文に変換するプログラム
平成20年度秋期問6
C
Practice 7
与えられたパスを絶対パスに変換するプログラム
平成21年度春期問9
C
Practice 8
単語の途中で改行されないように英文を出力するプログラム
平成17年度春期問6
C
Practice 9
コンサート会場の座席を確保するプログラム
平成15年度秋期問6
C
Practice 10
正の多倍長整数の入出力と加算を行うプログラム
平成21年度秋期問9
C
Practice 11
与えられた点を含む円の中心と半径を求めるプログラム
平成16年度春期問6
C
Practice 12
データ交換処理用のプログラム
平成15年度秋期問10
C
Practice 13
挿入ソートで昇順に整列するプログラム
平成19年度春期問4
擬似
Practice 14
一致する文字列の出現回数を数えるプログラム
平成20年度春期問2
擬似
Practice 15
M進数文字列をN進数文字列に基数変換するプログラム
平成16年度秋期問4
擬似
Practice 16
表示領域中を指定した色で塗り替えるプログラム
平成21年度春期問8
擬似
Practice 17
方程式の解の1つを求めるアルゴリズム
平成21年度秋期問8
擬似
正誤表と補足説明(発見時に追記)
該当
ページ数
誤(訂正前)
正(訂正後)
125ページ
一番上の図
269ページ
問題文のソース
35: for(len=0; *cp != '\n'; len++,)
空欄cが抜けています。
35: for(len = 0; *cp != '\n'; len++, [ c ] )
291ページ
解答群
ア 10,000
イ 50,000
ウ 500,000
以下のようになります。
エ 10,000
オ 50,000
カ 500,000
300ページ
下から5行目
よって、クイックソートの計算量は挿入ソートの計算量の となります。問題文では、これらの実行時間を測定したときの平均時間がクイックソートが挿入ソート とあるので、実行時間は計算量の10倍になると考えられます。
よって、クイックソートの計算量は挿入ソートの計算量の 1/100 となります。問題文では、これらの実行時間を測定したときの平均時間がクイックソートが挿入ソート 1/10 とあるので、実行時間は計算量の10倍になると考えられます。
348ページ
(3)の本文
4次方程式x
4
−8x
3
+24x
2
−32
x
+16
4次方程式x
4
−8x
3
+24x
2
−32
x
+16
***
***
***
***
誤植により,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
[
▲TOP
]
免責事項
-
広告掲載について
-
お問い合わせ
Copyright (c)1999 - 2010 shunzei. All rights reserved.